次回の晴れ晴れ句会予定日は9月23日(土)
生句会予定です!
参加 11名
◎=共鳴 ○=並選
【5点句】
風を待ち国道渡る秋の蝶 有芳
◎彩花 ○喜和 英二 尚彦
洗濯機の底にどんぐり二つ三つ あゆみ
◎英二 ○喜和 有芳 千晶
【3点句】
椰子の実のぽたりと落つる星月夜 あゆみ
◎健二 ○正則
駅蕎麦のかほり誘うや冬隣り 尚彦
◎有芳 ○貴光
団栗を拾ひて並べなほしをり 彩花
◎尚彦 ○正則
尚彦>年老いてもドングリを拾えば童心にもどります。
昼酒やガードの上は秋日和 正則
◎貴光 ○正子
【2点句】
のめり込む小さき文芸大銀河 喜和
◎あゆみ
独り寝に羊数える夜長なの 英二
◎正子
うそ寒や耳鳴りの脈たまに飛ぶ 彩花
◎喜和
園帽を落とす自転車秋の暮 喜和
◎千晶
色男マリオ歌ひて茸焼く 彩花
◎正則
露の玉追悼号の写真笑む 喜和
○英二 正則
金木犀降る校庭のパート練 千晶
○あゆみ 彩花
秋のキスすかすかのシュークリーム 有芳
○尚彦 正子
ペットボトル1本分の秋思 健二
○喜和 千晶
後悔を掘り返しをり冬隣 彩花
○尚彦 健二
爆音のヘビメタ少年の秋思 あゆみ
○貴光 千晶
強風に右向け右の稲穂かな 正子
○英二 千晶
病める子に粥温める十三夜 あゆみ
○英二 有芳
新酒の候いかがお過ごしですやろか 正則
○貴光 彩花
【1点句】
この地区は子供の増えて秋祭り 彩花
○正子
音量を落としJAZZ聴く秋の暮れ 英二
○健二
メッセージボトル放って秋の浜 貴光
○健二
バスを待つ奈良の外れの虫時雨 正則
○あゆみ
どつかんばつかん秋の雹降る夜長かな 正則
○彩花
緋のカンナ煉瓦倉庫に並び立つ 喜和
○尚彦
出展の絵に着彩す青蜜柑 健二
○あゆみ
テント張る一天地六草紅葉 英二
○彩花
無花果や三十路姉妹の嘘の皮 正子
○あゆみ
秋雨の瓦礫の下の鬼哭かな 正則
○有芳
錦秋の日比谷を駆けるドブネズミ 有芳
○貴光
新蕎麦や年に一度の蕎麦道具 正子
○喜和
金髪が芋品定め夜7時 健二
○有芳
支えられ支えて歩む紅葉下 英二
○正則
秋茄子や嫁はぶつぶつ世話を焼く 尚彦
○正子
建て替えの思案に暮れし柿紅葉 正子
○健二
参加 12名
◎=共鳴 ○=並選
【6点句】
新米喰ふ親の仇のやうに喰ふ 正則
◎真 千晶 〇有芳 喜和
真>炭水化物を控えている身として、「親の仇」というのが切実に響いてきます。
有芳>佃煮もすぐなくなる、あれも仇だね
喜和>おいおいそんなにかぶりついて食べなくても・・・
知恵の輪となりて寝る子ら秋暑し 彩花
◎英二 〇真 尚彦 千晶 喜和
真>10月になってもまだ「暑い」句が出てくるとは・・・。「知恵の輪」が、遊び疲れた末の情景をよく表していると思います。
喜和>読み聞かせの後は知恵の輪をするのが習慣なのでしょうか、それはたちまち眠りに落ちることでしょう。
【5点句】
長き夜や捜すミシンの説明書 正子
◎喜和 〇彩花 有芳 貴光
有芳>最近はスマホでダウンロードすりゃいいんですが、問題はそこではなく長年の生活の澱やら、「もっと早く言ってくれ」やら、明日も早いんですけどやら、声が聞こえてきます。
貴光>秋はミシンの季節、という方も多そう。まずは取説を探す、去年も、その前の年も恒例の作業。
喜和>夜なべ仕事が始まりましたか。学芸会の衣装づくりかな。
朝露を踏みて帰還の子猫かな あゆみ
◎尚彦 貴光 〇千晶
貴光>春に生まれた子猫、初めての秋を迎える。安心できる我が家へ、朝露を踏んで帰る。
【4点句】
残々暑夕立が洗い流してく 健二
◎彩花 〇英二 尚彦
【3点句】
民宿のあるじ斬らるる村歌舞伎 喜和
◎あゆみ 〇貴光
あゆみ>これは、村の雰囲気から、民宿のご主人の性格まで浮かんでくるような句ですね。言葉の選び方、使い方が絶妙です。
貴光>二枚目は美男子、三枚目はにぎやかしの人物、五枚目は敵役、六枚目は少し善の要素もある敵役、七枚目は敵役の大ボス。敵役こそ演技の醍醐味であり、観劇の中心か。宿主は趣味人。
呆然と午前のテキヤ秋高し 健二
◎有芳 〇正則
有芳>昨日飲み過ぎたのか、故郷の団子屋思い出したのか、恋なのか。
訛り出で野趣ふんだんに芋煮会 喜和
〇真 貴光 正子
真>帰省して旧交を温める様子が浮かびます。シメはカレー粉とうどんを投入してカレーうどんだろうと推察します。
貴光>知らない方言、調理法に出会い、のんびり観光気分が興奮に転じる。よそものは野趣と感じるが、現地で日常なのだ。
正子>河原で鍋を囲こみ家族や友人達と楽しむソウルフード山形訛りでさらに盛り上がる芋煮会、参加してみたくなりますね。
【2点句】
秋蛍や魂移すごと岩にをり 千晶
◎正子
正子>もう飛ぶ事も出来ずに岩の上で弱々しい光を放つ秋蛍。魂移すごとはとても繊細な感性表現に思え 心に染みる侘しさを感じます。
キャリー引き温泉めざす萩日和 健二
〇英二 貴光
貴光>ゆっくりゆっくり、萩の道を。
秋澄みてソーラン節はうろ覚え 彩花
〇健二 正子
健二>沖のカモメに〜あそーれ!
やーれんそーらんそーらんそーらん…うん。
おっさんもテキトーソーラン秋澄めり
正子>青々と晴れた空に澄んだ秋の空気 思わず口ずさんだソーラン節だけど あれ?って感じ。私もうろ覚えで 歌詞はちゃんと浮かびませんでした。
秋夕焼け子供絡みつき佇む 有芳
◎健二
健二>午後4時ごろだったか夕焼けと山手線を母と空蝉橋に見に行ったのはいつの頃だったろうか。遥か遥か昔の記憶が蘇りました。
水澄むや母を見つける赤子の眼 喜和
〇尚彦 千晶
縞柄鮮やかに死にし秋の蝶 彩花
〇正則 有芳
有芳>静かな死、生まれ変わって蝶であったことを思い出すだろうか
栗飯か大長考のファミレス 有芳
〇正則 彩花
風立ちぬ大川渡る11‐11(いちならび) 英二
◎正則
背伸びする縁側の猫里の秋 尚彦
〇真 千晶
真>なんてことのない日常の風景が素敵です。
切花一輪愁思の深く深く深く 正則
〇彩花 あゆみ
あゆみ>何の切花か。切花一輪、という、そっけない言い方と、深く深く深く、の繰り返しのアンバランスさの妙がいいですね。
【1点句】
いろいろのこと思ひ出となる秋の暮 英二
〇健二
健二>秋思。長い冬を超える前だからなのか、色々振り返りますよね。物思いの季節。夏を思い返す。また次の夏を思う。
リアル句会で気になってまして、すごく普通なのだけれど、すごく穏やかで良い句だと思いました。さりげなく秋だと思わせる。
化け物の宴目指すや星月夜 千晶
〇健二
健二>バケモノの宴に繰り出すバケモノ。という感じで、月夜はみんな出て来い来い来いな訳で浮かれ調子で夜長を堪能する様が素敵です。切れ字の「や」も待ち遠しかった銅類の集う宴会の到来を心から歓迎していて叫んでる感じで沁みますね。
廃校に最初の秋がやってきた 貴光
〇有芳
有芳>子狐目線だと受け取りまして、寂しくなりました。
ほろ酔ひて暖簾の隙に十三夜 真
〇あゆみ
あゆみ>満月じゃなくて十三夜なのが渋いです。なんだか美味しいお酒が飲めたんだろうなあと想像します。
五十路婿有給尽くし稲を刈る 彩花
〇健二
健二>婿だから。と仕方なく行ってたはずの稲刈りが運動不足やら。普段の仕事とは違う動きが心地良かったり。有給を使い切るほど入れ込む、満更でもなくなっているような。そんな秋の収穫時期の田を思い起こさせました。色々考えさせられますね。
露草の群れ咲き帰路を灯しをり 彩花
〇英二
地獄には種類がありし男郎花 有芳
〇喜和
喜和>多分あると思う、行ったことないですけどね。ありし では過去形なので違和感。ひょっとして作者は覗いてきた?
縁遠い叔母は美人で林檎剥く 尚彦
〇あゆみ
あゆみ>「縁遠い」を、最初「遠縁の」と読んでしまいました。2回目読み直した時に、美人、でもなぜか(こんなこと言ったら偏見かな。。。)結婚していない叔母さんと、手にした真紅の林檎の佇まいが目に浮かんできました。谷崎潤一郎っぽい雰囲気があります。
浅漬けや切り口淡く茄子の紺 尚彦
〇真
真>ご飯にもお酒にも合いそうです。「淡く」がいいですね。
柿剥くやヌルリヌルリと甘かろう 尚彦
〇正子
正子>滑って剥きにくい位に熟した柿はきっと甘くて美味しいはずと 期待感がヌルリヌルリに込められている気がします。
ハロウィンは季語にあらずと祖父怒り 真
〇あゆみ
あゆみ>ちょっとこれは笑ってしまいました。結局ハロウィンで一句作って投句してしまっている作者。句意自体はハロウィンには何の関係もないけど、この可笑しみがいいですね。お祖父様から物言いつくかな笑。
一弦の切れたるギター秋灯 あゆみ
〇尚彦
国道と参道ずれて猫じゃらし 貴光
〇喜和
喜和>読者に地図を描かせて楽しんでいる感じ。二つの道が離れていくところには猫じゃらしの叢。
子供らのテンション下がり茸飯 真
〇正子
真>安定価格で庶民の味方の茸(松茸は除く)は美味しいし重宝してます。 茸飯は色合いも地味で残念ながら子供受けはしなさそう。テンション下がりがぴったり表現ですね。
秋雨にネオンシュプール散らばりて 有芳
〇英二
学祭の門そわそわの見本市 健二
〇正則
新郎の必死にすするとろろ汁 正則
〇彩花
令和五年九月の晴れ晴れ句会【第189回】メール句会
参加 12名
◎=共鳴 ○=並選
【6点句】
新米喰ふ親の仇のやうに喰ふ 正則
◎真 千晶 〇有芳 喜和
知恵の輪となりて寝る子ら秋暑し 彩花
◎英二 〇真 尚彦 千晶 喜和
【5点句】
長き夜や捜すミシンの説明書 正子
◎喜和 〇彩花 有芳 貴光
朝露を踏みて帰還の子猫かな あゆみ
◎尚彦 貴光 〇千晶
【4点句】
残々暑夕立が洗い流してく 健二
◎彩花 〇英二 尚彦
【3点句】
民宿のあるじ斬らるる村歌舞伎 喜和
◎あゆみ 〇貴光
呆然と午前のテキヤ秋高し 健二
◎有芳 〇正則
訛り出で野趣ふんだんに芋煮会 喜和
〇真 貴光 正子
【2点句】
秋蛍や魂移すごと岩にをり 千晶
◎正子
キャリー引き温泉めざす萩日和 健二
〇英二 貴光
秋澄みてソーラン節はうろ覚え 彩花
〇健二 正子
秋夕焼け子供絡みつき佇む 有芳
◎健二
水澄むや母を見つける赤子の眼 喜和
〇尚彦 千晶
縞柄鮮やかに死にし秋の蝶 彩花
〇正則 有芳
栗飯か大長考のファミレス 有芳
〇正則 彩花
風立ちぬ大川渡る11‐11(いちならび) 英二
◎正則
背伸びする縁側の猫里の秋 尚彦
〇真 千晶
切花一輪愁思の深く深く深く 正則
〇彩花 あゆみ
【1点句】
いろいろのこと思ひ出となる秋の暮 英二
〇健二
化け物の宴目指すや星月夜 千晶
〇健二
廃校に最初の秋がやってきた 貴光
〇有芳
ほろ酔ひて暖簾の隙に十三夜 真
〇あゆみ
五十路婿有給尽くし稲を刈る 彩花
〇健二
露草の群れ咲き帰路を灯しをり 彩花
〇英二
地獄には種類がありし男郎花 有芳
〇喜和
縁遠い叔母は美人で林檎剥く 尚彦
〇あゆみ
浅漬けや切り口淡く茄子の紺 尚彦
〇真
柿剥くやヌルリヌルリと甘かろう 尚彦
〇正子
ハロウィンは季語にあらずと祖父怒り 真
〇あゆみ
一弦の切れたるギター秋灯 あゆみ
〇尚彦
国道と参道ずれて猫じゃらし 貴光
〇喜和
子供らのテンション下がり茸飯 真
〇正子
秋雨にネオンシュプール散らばりて 有芳
〇英二
学祭の門そわそわの見本市 健二
〇正則
新郎の必死にすするとろろ汁 正則
〇彩花
参加 12名
◎=共鳴 ○=並選
【7点句】
あるだけの取り皿並べ盆休み あゆみ
◎有芳 ○喜和 貴光 健二 真 彩花
【6点句】
先祖の大群団地の迎盆 貴光
◎彩花 健二 ○英二 喜和
【5点句】
詰襟の遺影は笑顔終戦日 あゆみ
◎真 英二 ○貴光
【4点句】
同調の圧を背に聞く蝉時雨 英二
◎貴光 正子
【3点句】
盆踊女子刑務所の庭と壁 貴光
◎あゆみ ○有芳
手花火の消えてこの手は誰の手だ 貴光
◎千晶 ○尚彦
来てはまた店主に奢るあらばしり 正則
◎尚彦 ○あゆみ
朝顔の開きかけたる夜勤明け 正子
○真 貴光 尚彦
【2点句】
前カゴにヘルメットあり夏の午後 健二
◎喜和
二十年ぶりの母娘のかき氷 あゆみ
○英二 健二
友発ちて日本の少し秋めきて 彩花
○千晶 あゆみ
単線の終着駅の虫の鳴く 真
○健二 英二
立ち漕ぎで坂道登り秋燕 尚彦
○有芳 千晶
病葉やひとつずつ灯を消すやうに 彩花
○あゆみ 尚彦
流れ星原生林へ飛び込みぬ 喜和
○千晶 あゆみ
ファスナーは開いてゐるのに爽やかに 正則
○彩花 正子
【1点句】
落ちてきた小さき青柿蹴とばした 尚彦
○有芳
盆明けて思ひ出せない人の夢 有芳
○彩花
野分すぎ子供のパンツまた洗ふ 彩花
○貴光
川苔とカップ酒ある釣の小屋 喜和
○真
その影のまだ濃く深く草の花 正則
○尚彦
スパイスの香るそよ風赤とんぼ 正則
○正子
藻の花のゆるりゆらめく町の朝 健二
○有芳
水漬や箸泳がせているばかり 千晶
○喜和
教習所に通っただけの夏休み 貴光
○正子
痛みとかそのまま走る八月の夜 有芳
○健二
無人駅だれを待つのか赤とんぼ 真
○英二
頭垂れ稲穂も拝む鶴ヶ城 真
○喜和
お掃除は這い這い目線お盆かな 正子
○彩花
一両のディーゼル車待つ秋隣 あゆみ
○真
霹靂一閃西瓜真っ二つ 貴光
○千晶
饐えた香のシャワーカーテン夏の宿 彩花
○正子
【5点句】
呼び出し音鳴らし続ける藍浴衣 喜和
◎健二 健生 ○英二
健二>多分、デートの待ち合わせ。夏祭りでしょうか。それも大規模なヤツ。LINEやメッセンジャーは負荷分散のためリアルタイムに届かない。仕方なく電話をする。この電話をする迄のハードルが以前の時代よりかなり高く、仕方なくとかかなりプライオリティが高いのですが、焦りの色も交えつつ、そして出ない。鳴らし続ける時間の長さ。モヤモヤした気持ち。きちんと整えた襟元と後れ毛。
イイなぁ〜イイなぁ〜ととっちゃいました。
(はじめ、呼び出し音が理解できず、家のインターフォンかな?と思い「呼び鈴を鳴らし続ける…」でもイイのになと思いましたが、呼び鈴ガンガンだと取立てっぽいですしね。呼び出し音がとてもイイと思いました)
藍浴衣が渋くてチャーミングなので共鳴☆ 健生>ガハハ!やはり勢い、健やかさと、艶やかさ、詩情を兼ね備えた今回もっともバランスの良い句として特選にさせていただきました。呼び出し音を鳴らし続けるわけですから、尋常じゃない、緊急の何かが起こっています。しかも、鳴らしている人は藍の浴衣姿なんですね!祭りなのか。何かイベントがあり、そういう時こそ決まって何かが起こるものです。さあ一体なにがおこったのかはこの句ではいっさいわからない。でもハレの日に何か緊急なことが起こっている。そのことで十分俳句としては成立し、あとは読者に委ねられました。さあ、想像力の世界に、我々を連れて行ってくれました!!
【4点句】
七歳も十七歳も夏休み 健生
◎英二 喜和
喜和>若き等のきらきらした夏休み、有意義にね。
靴裏をちよつと冷やさふ木下闇 千晶
◎尚彦 ○健二 喜和
尚彦>靴の中が暑いときは、靴を脱いで日陰の地面を踏みます私は❢ 健二>新しい誘い文句ですかね。イカしてますね。喜和>この猛暑に木陰は救世主、営業まわりの革靴でしょうか。冷やさう。
【3点句】
一畳を占めてごろ寝の帰省の子 あゆみ
◎千晶 ○英二
下廊下歩きし登山靴を捨つ 喜和
◎正子 ○真
正子>下廊下?調べたら黒部峡谷命懸けの絶景登山道との事 投稿写真なども見たら凄い所でした。達成感が捨つに込められているように感じます。
コクピット静かに開く木下闇 正則
◎真 ○有芳
有芳>コクピットとか運転席って時間の流れが独特なんだよね。まるで棺のような
夏休みコロコロコミックゴロゴロと 有芳
◎貴光 ○千晶
貴光>ネット動画のない時代、読み飽きたコロコロを死んだ目で寝転がって。
夢を見てまた続き見る夏休み 英二
○正則 千晶 有芳
有芳>お金も地位も必要ない
しやべり過ぎしやべらなさ過ぎ遠花火 千晶
○正則 貴光 正子
貴光>去年はしゃべり過ぎた、今年はその逆で反省、チューニングして行こう。正子>二人の時間が嬉し過ぎて舞い上がった彼女はしゃべり過ぎ 隣の彼はドキドキで何もしゃべれない。遠花火にぴったりのシーンが浮かびます。
【2点句】
手術痕愛しき夫の胸裸かな あゆみ ◎正則
峰雲湧き練習船の出帆す 喜和 ◎あゆみ
あゆみ>雲の峰ではなく「湧き」と動詞を使ったこと、一般の船ではなく練習船であること、出航ではなく出帆であること。この三つの組み合わせで、練習生の晴れがましい気持ちや興奮がとても良く表れていて、こちらまでワクワクしました。
コンニチワスク゛サヨナラネ蝉時雨 英二 ◎有芳
有芳>ドキッとしました、心音も聞こえてくる感じ
海岸線暑くて強い風が来る 貴光 ○尚彦 健二
尚彦>この夏は大型台風が猛威をふるってますが、いつもより強くて暑い風が海から吹いて来て台風の接近を感じます。健二>野太いのがドウドウゴウゴウとですね。
炎天を言葉少なに配達員 喜和 ○あゆみ 有芳
あゆみ>寡黙な配達員の方が、焼け付くような町を、話す気力も失せるような暑さにじっと耐えて巡ってお仕事している様子が目に浮かびます。
有芳>暑い日の呼吸法があるのだけど、なんか聞こえてくる
ビル狭間日傘男子の小休止 健二 ○あゆみ 健生
あゆみ>アスファルトだらけの暑い暑い都会で、ビルの影で少し息をつく営業マン。小休止、という一言で、かえってその前後の忙しさ、仕事の大変さが見えて来ます。
健生>日傘男子だけで、取らされました。どんな上五や下五を持ってきても、似たような評価になるであろうほど、この中七は強い。句の魅力は十七文字全体でのトータルイメージ、とありたいわけですが、必ずしもそうでないことがあるのも事実。強いフレーズに支配され、イメージが作られることもあるのです。日傘男子。ここからいろんな想像が生まれてくる、それでいて新しい時代の言葉であり、普遍性をも持ち合わせるフレーズです。
百日紅道ゆく人にご挨拶 健二 ○尚彦 喜和
尚彦>百日紅の花は、花言葉の如く愛嬌を振る舞って、夏の盛りに綺麗でしょと挨拶してますね❢ 喜和>重い花房にうなだれている百日紅の景でしょう。小寒くなるころまで挨拶してくれますよ。
草いきれ勇気を持って告白す 健生 ○正子 尚彦
尚彦>草の匂い、汗ばんだ我れ、そんな夏もありました。正子>これからは毎年夏になると草いきれの香と共に この日の勇気を思い出すのでしょうね。
引鉄を引く直前の晩夏光 正則 ○貴光 あゆみ
貴光>最近、身内で離婚がありました。
あゆみ>どんな景か、一瞬戸惑ったのですが、理屈なしに惹かれました。むっとした暑さが、引鉄を引く前の緊張感と重厚感を高めている気がします。高村薫の「照柿」を思い出しました。
大雷雨過ぎてマウンド整備かな あゆみ ○英二 千晶
持ち主はおやつ休憩捕虫網 あゆみ ○健二 千晶
健二>麦茶飲みにちょっと中抜けです。
夏休み!おやつ!
スイカかな?カキ氷かな!お中元のカルピスかな!
片陰を譲る忖度日本かな 正子 ○真 喜和
喜和>ふーむ、わかるような分からぬような。陰を譲る、 考えてみよう。
【1点句】
ランニングリュック古傘半ズボン 貴光 ○正則
打ち水や神田藪蕎麦もり二枚 尚彦 ○英二
滝沢が川本に告るって祭の夜 貴光 ○あゆみ
あゆみ>お祭の持つ熱量と高揚感のなせる技ですね。首尾はいかに。
泳ぐ故溺れるのだと知らしむべし 真 ○健生
健生>何か標語めいた言い回しですが、どことなく詩情も香るのはなぜか!!それは字余りの下六ですね。字余りは意図的に行うことで詩情を加えることができますね。また内容的にも知らしむべしと強い主張をすることで、作者が本当にこの句によって何かの心を込めているのだということが、感じられるのです。パーソナルな事故なのか。ニュースを見てのことなのか。作者の背景はともかくも、出来上がった句は普遍的価値をもって昇華しましたね!泳がなければ溺れない。人間として生きる宿命ですね。
胡瓜持て行きしがトマト貰ひけり あゆみ ○真
ジャンケンポンパイナツプルジャンケンポン 貴光 ○正則
口ずさむ洋楽の歌詞風鈴と 尚彦 ○健二
健二>身を引き良かったのですが、何を歌ってたのかが気になっちゃいました。マシュケナダ?フライミートゥーザ・ムーン?イパネマの娘?イパネマの娘かな?
遠花火たまやと子猫呼んで見る 英二 ○正子
正子>遠くに花火 視線を落とすと可愛い子猫 思わず小声でたまやと 言ってしまってなんか照れくさい。ほのぼの四コマ漫画が浮かびました。
素麺や薬味ばかりを山と盛る 千晶 ○尚彦
尚彦>薬味の無い素(す)素麺ほど味気無い物はなく、薬味が夏バテから守ってくれますよ❢
問ふたるはただ喉越のビールかな 正則 ○真
戸締まりはため息まじり大暑の陽 正子 ○喜和
喜和>帰って来たときを思うと、開けっ放しで出かけたい気持ち分かります。
三社さま法被地下足袋血の騒ぐ 尚彦 ○正子
正子>四年ぶりのフル開催、今年は血の騒ぎ方もハンパなかった事でしょう。お祭り関係者の方全ての気持ちですね。
西日射し遮光カーテン完敗す 正子 ○有芳
有芳>完敗に乾杯です!
まだ少し生きてる夕焼の街に 貴光 ○健生
健生>特選と最後まで迷いました。アンニュイな感じがこの句の魅力ですが、夏だから特選は健康的な句が良いかなと。また少し生きてるのは、誰か??セミか?人か?自分か??
このことを想像するだけで、人それぞれのイメージが膨らむ。句としての普遍性がありながら、いかようにも化ける可能性も持ち合わせる、詩情もたっぷり、ハードボイルド、なかなかの格好良さです!
そうめんよそうめんですかいいですね 健生 ○貴光
貴光>ほんとにそうめんでいいんですか?何か生活の不満があるようにも、それを飲み込んで、そうめんは毎日でもおいしいし、と妥協してるようでもあり。
楽鳴らし網戸の出前修理くる 喜和 ○貴光
貴光>こんな派手にやって来るとはおもわなかった。炎天の住宅街に騒がしい。
午後7時ほおずき市で逢いましょう 健二 ○健生
健生>美しい!景色が浮かぶ。色も音も浮かんでくるのは、ほおずき市をど真ん中にしつつ、あいましょうと現実の会話の言葉を切り取ることで、リアルな空気を醸し出すことに成功したからです。フランク永井の有楽町で会いましょうという歌がありますから、まあそれを超えることはできませんが、効果は同じことです。
【5点句】
呼び出し音鳴らし続ける藍浴衣 喜和
◎健二 健生 ○英二
【4点句】
七歳も十七歳も夏休み 健生
◎英二 喜和
靴裏をちよつと冷やさふ木下闇 千晶
◎尚彦 ○健二 喜和
【3点句】
一畳を占めてごろ寝の帰省の子 あゆみ ◎千晶 ○英二
下廊下歩きし登山靴を捨つ 喜和 ◎正子 ○真
コクピット静かに開く木下闇 正則 ◎真 ○有芳
夏休みコロコロコミックゴロゴロと 有芳 ◎貴光 ○千晶
夢を見てまた続き見る夏休み 英二 ○正則 千晶 有芳
しやべり過ぎしやべらなさ過ぎ遠花火 千晶 ○正則 貴光 正子
【2点句】
手術痕愛しき夫の胸裸かな あゆみ ◎正則
峰雲湧き練習船の出帆す 喜和 ◎あゆみ
コンニチワスク゛サヨナラネ蝉時雨 英二 ◎有芳
海岸線暑くて強い風が来る 貴光 ○尚彦 健二
炎天を言葉少なに配達員 喜和 ○あゆみ 有芳
ビル狭間日傘男子の小休止 健二 ○あゆみ 健生
百日紅道ゆく人にご挨拶 健二 ○尚彦 喜和
草いきれ勇気を持って告白す 健生 ○正子 尚彦
引鉄を引く直前の晩夏光 正則 ○貴光 あゆみ
大雷雨過ぎてマウンド整備かな あゆみ ○英二 千晶
持ち主はおやつ休憩捕虫網 あゆみ ○健二 千晶
片陰を譲る忖度日本かな 正子 ○真 喜和
【1点句】
ランニングリュック古傘半ズボン 貴光 ○正則
打ち水や神田藪蕎麦もり二枚 尚彦 ○英二
滝沢が川本に告るって祭の夜 貴光 ○あゆみ
泳ぐ故溺れるのだと知らしむべし 真 ○健生
胡瓜持て行きしがトマト貰ひけり あゆみ ○真
ジャンケンポンパイナツプルジャンケンポン 貴光 ○正則
口ずさむ洋楽の歌詞風鈴と 尚彦 ○健二
遠花火たまやと子猫呼んで見る 英二 ○正子
素麺や薬味ばかりを山と盛る 千晶 ○尚彦
問ふたるはただ喉越のビールかな 正則 ○真
戸締まりはため息まじり大暑の陽 正子 ○喜和
三社さま法被地下足袋血の騒ぐ 尚彦 ○正子
西日射し遮光カーテン完敗す 正子 ○有芳
まだ少し生きてる夕焼の街に 貴光 ○健生
そうめんよそうめんですかいいですね 健生 ○貴光
楽鳴らし網戸の出前修理くる 喜和 ○貴光
午後7時ほおずき市で逢いましょう 健二 ○健生
ショッピングカート集める夕立後 貴光
有芳>遠隔で人を殺していく、在宅かもしれない、おぞまい現実。その代償を人類はいずれ負う
ショッピングカート集める夕立後 貴光
参加 5名
◎=共鳴 ○=並選
【4点句】
ビーサンで来てね駅前11時 健二
◎貴光 有芳
【3点句】
緑さす人流にやや追いつけず 健二
◎正則 ○有芳
荒梅雨やピッチャーマウンドは島に 貴光
◎健二 ○英二
スコールも定番となりひと逢瀬 健二
○貴光 有芳 正則
【2点句】
相談にそーだそーだのソーダ水 健二
◎英二
焼き上がる鯖の脂の暑さかな 正則
○英二 有芳
峡谷の雨万緑を包みけり 正則
○英二 健二
太陽がひとまわりしてビールかな 有芳
○英二 貴光
夏の空俺のアイドル地下の地下 貴光
○正則 健二
【1点句】
真夏日ののち暖房をONにして 英二
○正則
朝曇りスロースタート猪八戒 有芳
○健二
潮風ジンライム 貴光
○有芳
沙悟浄やパイナップルを切り落とす 有芳
○貴光
心太突いたら涙溢れる 貴光
○正則
味噌塩で揉め鯖今夜は捌かれず 正則
○貴光
砂浜の海月を投げるアクティビティ
○健二
参加 11名
◎=共鳴 ○=並選
【4点句】
荒梅雨やピッチャーマウンドは島に 貴光
◎喜和 健二
峡谷の雨万緑を包みけり 正則
◎正子 ○真 喜和
まつすぐに歩かぬ子犬若葉風 あゆみ
◎尚彦 ○千晶 真
【3点句】
蹴躓き空切る両手姫女菀 正子
◎千晶 ○尚彦
ビーサンで来てね駅前11時 健二
◎貴光 ○有芳
田を植ゑて地図より消さぬおらが村 喜和
◎真 ○千晶
夏の雲貫く金のファンファーレ 千晶
○あゆみ 喜和 健二
連れ立ちて上手く抜け出す夕蛍 喜和
○あゆみ 真 貴光
【2点句】
白海老の昆布〆妻の誕生日 正則
◎あゆみ
叱られて裸足で大地確かむる 尚彦
◎有芳
夏めきてスーツケースの傷補修 正子
○あゆみ 喜和
小雀の砂浴び小さき砂嵐 あゆみ
○尚彦 有芳
五里霧中あいすくりんの木匙噛む 千晶
○尚彦 健二
太陽がひとまわりしてビールかな 有芳
○正子 貴光
【1点句】
朝曇りスロースタート猪八戒 有芳
○健二
潮風ジンライム 貴光
○あゆみ
手加減を諭す母親水鉄砲 喜和
○千晶
スコールも定番となりひと逢瀬 健二
○真
沙悟浄やパイナップルを切り落とす 有芳
○貴光
薫風と川面を渡る小唄かな 真
○正子
初鰹食らふ親父を睨む猫 真
○有芳
国境の海を言祝ぎ昆布漁 真
○千晶
母の日を祝う三代皆母よ 正子
○有芳
夏の空俺のアイドル地下の地下 貴光
○健二
少年は初夏のハイラル平原へ あゆみ
○貴光
風青し鼻毛を抜いて孫悟空 有芳
○喜和
犬洗いブルブルされし夏はじめ 尚彦
○正子
風に舞ふ梅雨入り前のシーツかな 真
○正子
残像の夢うつくしく瑠璃蜥蜴 千晶
○尚彦
最近のコメント